- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
すっかりと会はお開きになり、皆さん帰宅の途につかれました。ということで私たちもお暇します。さようなら。でも。会場から外に出たところには、本来のお店があるじゃあないですか。そして、赤肉と惣菜だけで帰るほど焼肉に対する情熱がか細い夫婦ではございません。
ごめんください。いきなりお店に。ホルモンだけ頂きましょう。ええ、ほら、今回のような試食会では本来のお店の味が分からない。せっかくここまで来たのですから、本来のメニュー(主にホルモン)を頂いて帰りましょう。
当たり前のように生レバーをご注文。お店の方は余りお客さんもなく、静か。金曜なのにねぇ、と時計を見れば、まだ18:00じゃあないですか。そりゃあそうだ、まだ夕食時間になったばかり。さて、では。
やはりこれですよ。ホルモン無くして私たちの焼肉は終わりません。甘みは少し足りませんが、そこそこのレバー。特にサシの攻撃にあった体には実に美味しかったのです。で、焼き物の方も少しだけ頂きましょう。
うん、普通に腹はふくれてますから、少量で。カッパとタン下を塩で、テッチャンの量を減らして頂いてタレ(辛口)で。こちらのカッパは実に上品。基本的にスジっぽくてガッツリとした歯ごたえを期待していたのですが、実に柔らかく食べやすい。
塩の加減もやや少なめ、自分で調節できるようになっています。これはいいです。じっくりと焼きながらタン下の方にも箸を付けます。このタン下。よく行く「くにきや」さんのタンのクリと同じ場所のようですね。切り方が大振りなのでスジ部分も入っていますがこれはこれで美味しい。
ちょっとこりっとした歯ごたえがいいのです。で、酒は「とっかり」という濁り酒。マッコリとはまた違うのですが、これはこれでさっぱりといただけます。で、これまた辛口のテッチャンに合うのです。
やはりこの手の濁り系の酒はホルモンに合いますねぇ。などと機嫌よく食べまして。というか、ほとんどはち切れんばかりになってご馳走様。次回、再訪の機会があれば、是非お店の方でゆっくりといただこうと思いつつ、今回の試食会を堪能させて頂きました。
ちなみに、面識のある方ともお会いしたのですが、如何せん切っ掛けをつかめずお話すら出来なかった事が心残りです…。
いやぁ、今回実に勉強させて頂きました。勉強というよりも「自らの無知を知る」という本当に有意義な会だったと思います(主に私にとって)。またこんな機会があれば参加したいと思います。よろしければお誘い下さい。
ま、次回も莫迦舌のままかも知れませんが…。
その辺りは如何ともしがたく。
今回のお店: 焼肉レストラン「南山」
京都市左京区下鴨北野々神町31
Tel:075-722-4131
2005年12月 3日 22:09
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 京都で肉比べ〜その四〜
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/1270
お忙しい中でのご参加、満腹限界越えでのさらなるご来店、本当にありがとうございました。
なにせ商売ベタな遺伝子をもった私どもが、代替わりして四苦八苦しながらもこんな大それた勉強会なんぞ企画してしまい、大反省することだらけでした。
それでも、とにかく勉強仲間を増やすことで、向上心を企業体質として定着させたいものと思い、性懲りもなく来年1月25日(水)にも、また、やろうと画策しております。
次回は、塩と水だけの試食ではなく、「どうやったらよりおいしく食べられるか」をテーマに、短角牛や「ジャージーと黒毛」のF1など「希少な牛」や、牛1頭からでる「希少部位」の食べ方など、「牛1頭丸ごと」を目指した勉強会にしたいなと企画中です。
ただ、貧乏ヒマなし、貧乏人の子沢山そのまんまの人生を生きておりますため、「おいしいもの」をたくさん食べつけておりません。
情報量がほんとに貧しい、野暮ったい感性で悪あがきをしようというわけですので、スイマセンがぜひ助けてください。
「ジャージーの壷付け風」のほかにも、こんな部位をこんな風に食べたらおいしいという情報などもお寄せいただければ、とーってもありがたいです。(おいしい「はず」、とか、「のでは?」でもOKです)
次回も是非是非おいで下さいませ。本当にありがとうございました。
Posted by: ジム局長♀ : 2005年12月 3日 23:31今回は大変お世話になりました。
一応限度は超えていなかったので、美味しく頂きました(笑)
1/25の勉強会も面白そうですね。
非常に興味があるのですが、来年初頭はスケジュール的に厳しく、ちょっと予定が立てられないので…。
ジャージーについてはきっと色々実験的な食べ方が出来そうに思いました。
塩で食べるというのは流石に和牛と比べると可哀想でしたが、タレと調理法の工夫で美味しくなりそうですよね。
また美味しそうな食べ方を見つけましたらご報告させて頂きます(笑)
またよろしくお願いします。
Posted by: てつや : 2005年12月 5日 18:48