- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
2003年10月11日 土曜日
季語
今季最初の肉まん、食べました。コンビニものです。まま、普段から中華料理店や専門店のもの は食べるのですが、このコンビニの肉まんが別格ですね。というのも、中華店や専門店は年中販売しているのですが、コンビニでは冬季のみ。なんとも季節を感 じるじゃありませんか。
冷 たいビルに囲まれたコンクリートジャングルで、数少ない季節を感じさせてくれるモノですよ。現代版季語、などがあるとすれば、冬は“コンビニの肉まん” “自動販売機のホットコーヒー”“石焼き芋販売軽トラック”等でしょうか。でまぁ既に7文字を越えているので俳句には使えないのですがね。
そしてこの肉まんですが、いつも思うのですよ。決して美味と言えるほどの商品ではないのに、なぜか無性に食べたくなる。あえて言えば夜中の吉野屋の牛丼に 似ています。突然、身体の奥からの欲求が吹き出してくるのです。そして、それは代わりのモノなど何もないのです。吉野屋の牛丼、コンビニの肉まんでないと ダメです。他店の牛丼や専門店の肉まんでは納得できないのです。そんな食べ物ってありませんか?私には結構あります。ヒロタのシュークリームやロッテの チョコパイなど、似た商品はいくらでもあるのにそれでなければダメなのです。なぜなのでしょう?きっと生まれ持って来た生来の性質に育ってきた環境が何ら かの新たなる遺伝子を生み出しているのかも知れません。
人類の内なる宇宙は謎が多いのです。
そんなに大層な事ではないのですが。喰いたいだけです。
2003年10月11日 22:26
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 季語
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/725