- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
2004年5月14日 金曜日
接客について考える
やはり、呑みすぎはいけません。以上です。反省終わり。
こういうお店って時々見かけますが、それはそれで需要があるから供給があるわけで。自分たちの飲食費は食べ放題であったり飲み放題であったりと決まったお値段でしょうが、お嬢さん方の飲み物などは含まれていないのでしょ?よくある設定ですよね。
ここで問題なのがこれが若いお嬢さんだからであって、例えば一つのテーブルもしくは七厘に一人の職人さんがついてくれて、焼き方指導や肉の説明などしてくれたり、もっといえば天ぷら職人のように肉をいい感じで焼いてくれたとします。すると、アラ不思議。さっきまでと雰囲気がすっかり変わって高級焼肉店に早変わり。
でまぁ、こちらも職人さんの指名などしてみたり。そして「まま、お兄さんも一杯」とお酒を勧めるのです。するとですね、システム自体はまったく変わらないのですよ。う〜む。現在の中高年者の再就職難に一石を投じることになるのではないでしょうか。
焼肉エリート教育された「焼肉焼き職人」による接客。「タンは片面をじっくり焼いて、もう片面は炙るだけでどうぞ」だとか「ハラミはよく火を通して、中から脂が浮いたところをどうぞ」などと指導していただきながら食べるのです。うん、すばらしい。
若いお嬢さんに指導していただけると更によいですが
ああ、元の木阿弥ですか。
2004年5月14日 14:13
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 接客について考える
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/896