日曜日なのに焼肉、焼肉?「炭火七輪焼肉 糸桜」
ちょっとした勘違いから、昼酒のつもりだったのが流れまして。代わりに夜に焼肉へと。いつものように焼肉王子やさいとーさんに連絡してみたものの皆さん都合がつかず。で、おこづかい帳さん、ばーどさんと三人にて糸桜へと。超絶食欲の二人が不参加なので、今日は軽く摘む程度で終わりましょうね。

さて。いきなりちょっと遅れますメールなど頂いて、まぁいいかと先にビールでも。え?白濁りビール?面白いのでそれをください。えーと、じゃあナムルだけでも。ビールをちびちびやっているとバードさん到着。ビールで乾杯。ほう、変わった味ですねぇ。さて、おこづかい帳さん来る前に生レバー頼んじゃいましょうか?

で、生レバーがやってくるのとほぼ同時におこづかい帳さん到着。まさかどこかから見張ってた?ま、取り敢えず乾杯です。本日のナムルは、れんこん・ちぢみ法蓮草・じゃが芋とクレソンの三種盛り。相変わらず旨い。実に旨い。ナムルというよりもアンティパストと呼ぶ方が相応しいのでは?どれもきっちりと手を加えてある、まさに料理ですね。

で、生レバー。こちらも目の前で捌いてくれるのですが、実に美しい。そして旨い。甘味しっかり角の立った生レバーはオリーブオイルに塩とガーリックで頂きます。胡麻油に比べるとオリーブオイルはクセがないのでレバーの味を堪能できます。以前、試験的に頂いた時よりも今回の方が美味しく感じられたのは、塩とガーリックのバランスがよくなったからでしょうか?

もうね、この辺りで酒は赤ワインに切り替えました。マッコリや韓国酒というよりもここは敢えてワインで喰う方が合いそうなのです。三人だし、フルボトル呑めるでしょう、と。今のところワインは一種類だけですが、この先ワインセラーなど置かれる可能性を楽しみにしています。というのも、ここからのメニューが焼肉とは思えないから。

まずは「洋風ミノ湯引きバジル風味」。あはははは。ミノ湯引きね。このバジルとオリーブオイルの相性が実によろしい。普通にイタリアン喰っている気分。ワインが合わないわけ無いでしょ?ええ、合いすぎるほど合ってます。それは次の「洋風生センマイバルサミコ風味」でも全く同じ事が言えます。もうね、焼肉ではないね。焼肉店だけど。

ここでなぜかパン。あのね、マジでカジュアルイタリアンのお店のカウンター気分です。あ、ちなみにカウンター席です。テーブルではなくあえてカウンター。だって、お店の方の話を聞きながら喰えるなんて素敵じゃないですか。でまぁパンを生レバー用のオリーブオイルで食べてた訳なんですが、ここで秘密メニュー。

えーと。ここ焼肉店ですよね?このアンチョビで味付けされた、舌の上でとろける物は、もしかして高級食材のガチョウの、ほら、何でしたっけ?そうそう、アレです。うわぁ、当然メニューではないそうなのですが、いろいろと試行錯誤の為の食材みたいです。うむむ。ていうか、これ普通にメニューにして欲しいな。ワインがすすむすすむ。

そして更に。おや?これは、おお、ミノ湯引きを、この味付けは?あーエスカルゴ風ですか。これは旨い。ミノってのは包丁の入れ方にもよりますが貝っぽいですから。しゃっくりとした歯応えと、このエスカルゴのソースは実にマッチしておりますな。うは、パンもお代わり!たまらねぇ。本当に「パンに合う焼肉」を目指していって欲しい物です。

というか、ここでお気づきかと思いますが、未だ肉を焼いておりません。ではそろそろ焼きものへと移行しましょう。そう、焼肉の本番スタートです。いつものように適当にお願いしたのですが、これが正解でした。ええ、焼肉店で注文できない男として有名な私ですから、お店の判断に委ねるのが最良の策なのです。まずはタンから。

このタンもいわゆる拍子木型にカット。これはポッサムチプややまがた屋でも食べる事が出来ます。しかしここからが肉食人…ではなく肉職人の腕の見せ所(あ、ちなみに“肉食人”という変換は私のATOK第一変換候補でした。ATOK、空気読み過ぎ)。隠し包丁がきっちりと入っているのです。これが肉を焼くところころっと丸まって。うわ、芸が細かい!

焼き加減も切れ目のところを見ながら微妙に調整できる嬉しさ。やまがた屋でぱんぱんになるまで焼く牛タンも旨いですが、こういう包丁使いのタンもまた格別。いいなぁ。で続いてはサガリ。特上のサガリ。これがまた旨いんだわ。比較的しっかりと焼いてもよし、表面だけの炙り焼でもまたよしという最上級の肉質。旨!

続いては…あれ?これ名前聞き忘れた。すげぇサシでもう、まさに真っ白と表現できるほどの肉質。サシ肉ばかりでは辛いですが、これを一人小さめに二切れづつくらいなら、実にいい感じで食べられます。うは、ジューシーで旨!付け合わせの「玉葱になる前の玉葱」ってのが旨かった。なんでも、これから膨らんで玉葱になる前に収穫した物で、ちょっと見は白葱みたい。

でもまぁ普段はほとんど野菜など食わない方ですが、なぜかここでは焼野菜がすすむのです。で、気がつきました。以前から私の好みではないと言っていたタレ。これが焼野菜に異常に合うのです。これはビックリ。焼肉だと思って肉にだけ使ってましたが、野菜に使えばこのタレ、実は非常によくできている事にようやく気がつきました。

ちなみに、今回塩は四種類。テスト的に使っている「燻製にした塩」と「ハーブ入りの塩」という二種類も使いました。いやいや、この燻製塩、結構好みですね。市販品という事なので自宅に買おうかしら。で、ここで「最上級鹿児島産牛厚切りロース」の登場。その圧倒的な様子は、ステーキ店で喰ったらいくらだろうと恐れおののくのです。が、ここでは良心的なお値段。

これ、もう、メチャ旨。サシはしっかりと入っていますが、よく焼いて喰えば甘味へと変化。旨い。付け合わせの空豆やジャガイモもタレで頂くと思った以上の旨さ。うむむ。次回は肉の量を減らして野菜盛り合わせをがっつり、という食べ方もありかな?これはまた新しい楽しみが出来ました。ということでワインが無くなったので日本酒に。

さて。いよいよ焼きものはラスト。私が一番お気に入りの「壷仕込み超熟成漬け込みカルビ」なのです。これがもう肉が黒ずんでしまって見た目があまりよろしくないのですがメチャ旨なのですよ。ちなみにこのお店の焼肉は辛くないんですよね。どちらかというと甘めの漬け込みダレ。これがただ付けただけではなく漬け込む事で実に美味しくなるのです。

いやー、相変わらず旨い。もうほとんど腹一杯。今日は軽くとかいいながら全然軽くないし。そしてここで特別メニュー。「当店オリジナルの節分用巻き寿司です」って。うわぁ、これは旨いぞ!お酢の代わりにバルサミコでしょうか?これがとろけるような旨さを醸し出しています。あまりの旨さに一口でぺろりと喰っちゃって何の肉だか分からなかった。失敗!

そして最後にばーどさん御所望の「ガーリックホルモンライス」で〆ます。ご飯は少なめでお願いして。だって、私満腹ですから。いつもなら喰えなくなった肉を押し付ける肉王子やさいとーさんがいない以上、無理は禁物。いやぁ、相変わらず旨いです。よく考えたらこれを最初に作ってもらってご飯片手に肉喰ってもよかったんでしたわ。

私の心残り、スジぽんが喰いたくなってしまいまして。無理言ってハーフでお願いしました。一人一切れだけ。これが大好きなのです。そして最後に喰う気で日本酒を一口だけ残していたという意地汚さ。これで全ての心残りは無くなりました、御馳走様でした!
いやいや、本当に満喫。っていうか喰いすぎ。このお店は普通に焼肉を喰うというよりも、ちょっと外した使い方の方が私的にはいいですね。上質の肉を少しと、アンティパストのような料理でワイン、とか。そう考えれば、くにきや・ポッサムチプ・満月などのお店と差別化できて非常に使い勝手がいいのです。
まぁ、今回は間違いなく喰いすぎですが。
久しぶりに胃もたれで目覚めました。自重しよう。
今回のお店:炭火七輪焼肉 糸桜
兵庫県神戸市中央区北長狭通8-3-2
TEL.(078)351-1727
2008年2月 4日 17:26