- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
2004年1月 2日 金曜日
煮染めを考える
ようやく本日、年賀状を投函してまいりました。この非常識な遅さが私の持ち味ということでご勘弁ください。そして二日目の今日、すっかりとお節を食べ尽くした感があります。もう一日四回、皿 一杯に盛りつけた煮しめをばくばくと喰らい続けています。そしていよいよ明日の一回分で終わってしまいます。ということは、今年の肉初めですか。明日の夜 は肉初めですか。ほほう、とうとうやってきましたか。しかし好きですね、私。煮しめと焼肉が。どうも矛盾がありそうな気がしますが、身体が欲しているとい うことは、自然とバランスをとるということですよ。全く意識せずに肉と野菜(特に根菜)を食べているのですよ。いやいや、実に素晴らしい。こうやって今年 は始まっていくのですね。
焼肉喰いたいから煮しめを一気に食っている訳ではありませんよ。
本当に好きなのですよ。
2004年1月 2日 11:12
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 煮染めを考える
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/779
煮染めはなぜできたのか教えてください
Posted by: ダンブルドア : 2005年12月19日 10:02初めまして。
煮しめは恐らくですが、お正月に「包丁」を使わないために、腐りにくい煮物を作り置きしたのが始まりではないでしょうか?
その辺り、調べてみたい事の一つでもあるのです。
日本料理は、全てに意味があるので楽しいですよね。
Posted by: てつや : 2005年12月25日 01:12