- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
2004年4月18日 日曜日
アジアの酒を考える
金曜日には、ホルモンの後に餃子も食べたのですよ。普段は焼餃子が多いので、ふと水餃子が食べたくなりました。まぁ、やはりいつものローテーション。「祥雲」さんで。
餃子に関しては、もう即決。椎茸餃子と水餃子。葱油鶏(ツォンユージー)もいただきます。さて、お酒は何にしましょうか。ここに来るまでに生ビール、泡盛呑んでますのでちょっと強いものがいいでしょう。
といっても、五粮液(ウーリャンイエ)を呑むと翌日死んでしまいます。土曜日仕事でしたから、宿酔にはなれません。なのでビールかな?それとも紹興酒?…って、そういえば前回来た時に紹興酒の甕がありましたね。その時に「来週から飲めますよ」と言われていたのでした。
当たり前のことですが、この紹興酒をいただきます。デキャンタで300ml900円。二人でちょうどいい感じです。そして、この紹興酒。香りが素晴らしい。口当たりまろやか。久しぶりに美味しい紹興酒を呑みましたよ。これはイイ。次回からはこれに決定ですよ。
さて美味しくいただいた後、お会計の時にふと足下を見ますと、見たことのない文字の宅配便の箱。「モンゴルの牛乳のお酒です、来週から店で出しますよ」えーー、そうなんですか。それは是非とも呑まねばなりません。
次は宿酔決定でしょう
なんだか強い酒なようです。
2004年4月18日 13:46
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: アジアの酒を考える
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/874