- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
日曜日のひとり言に余りにも力を入れすぎたために、昨日はお休みしました。人生には緩急というものが必要です。まぁ、忙しかったのですがね、実は。なので「沖縄料理」と「イタリア料理」を食べた分のレポートを飛ばします。もう、書ききれないのです、覚えてなくて。
確かに、金曜日の「くにきや」さんは異常に食い過ぎました。後で考えてみると、塩、タレ共に全ての種類の肉を喰ってしまったように思います。むしろ、メニューにすら載っていないものを食い尽くしたような。そりゃあ世間の反感を買うというものです。
なので、しばらくは焼肉をお休みしてみようという訳で、土曜日には「沖縄料理」日曜日は「イタリア料理」と相成りました。え〜と「イタリア料理」のモンドールさんには、前日予約しないといけないはずのコース料理を無理矢理作らせてしまいました、ごめんなさい。でもスゲー旨かったです。あれであの値段は超お得です。今度はきちんと予約しますのでお願いします。
といういきさつの後、昨日月曜日は和食。ね?人としておかしいでしょ?誰が痛風怖いって?どう考えても転がる石のように、痛風になるのは間違いないでしょ?そうでしょ?ああぁ。ま、行ってしまったものは仕方なし。旨かったし。一片の後悔もないですよ。
そんな訳で、まずはお通しに「鱧の南蛮漬け」をビールで。まだまだ残暑の日が続きますが、ビールと南蛮漬けがあれば、目の前の秋まで我慢できますよ、ええ。
そしてお刺身など。「てっさ」です。いきなり。フグですわ、フグ。何というか、今シーズン最初のフグ。これが旨いね。いきなり日本酒(常温)に切り替えますよ。あぁ堪らん。薄く造られた刺身は、神々しいまでに透き通っているのです。これをポン酢で頂けば、この世のものとは思えぬシアワセ。あー。
そして天麩羅は「鱧」を。季節が秋になる前に食べておきましょう。今回、席が端っこになったので、カウンターの中の調理風景が見えるのです。なので勉強がてら包丁さばきを見学してたのですが、天麩羅用の鱧を骨切りしているのですよ。
今時のお店では、鱧は前もって骨きりして湯引きしていたりするのですが、ここでは注文があってからの骨きり。どうりで旨いはずですよ。
で、やって来ました鱧の天麩羅にはなぜか「松茸の天麩羅」もご一緒に。夏と秋の饗宴ですか。素晴らしい。そして旨い。酒がすすんで仕方ないじゃないか。一緒にお願いした「菜っ葉の炊いたん」も実に日本酒に合うのです。
そして最後に「目板カレイの唐揚げ」をお願いします。やはり魚は唐揚げにして丸ごと喰うのが旨いのです。酒も焼酎の原酒に切り替えます。
まぁ見事なカレイ。五枚におろされた見事な唐揚げを、こういうものは熱いうちに頂きます。ばりばりと骨ごと。旨。焼酎に合う合う。旨。止まらないよ。ばりばり。見事にヒレの一枚も残さずにご馳走様。あー喰った喰った。実に幸せな昨夜の夕餉だったのです。
さて、今夜はインド料理にでも行ってみようか
本当に、色々な意味で危険な方向にフルスロットルです
2004年9月14日 16:07
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 焼肉のフルコースの後を考える
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/996