- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
昨日は焼肉を喰いに行こうと思ったのですが、頼みの綱がぶっつりと切れて断念。残念。なので自宅にて茹馬鈴薯を囓っておりましたところ、困ったニュースが。米国牛の輸入再開ですか。困った困った。
いや、肉の輸入そのものよりも、困るのは別問題。相変わらずの日本の弱腰外交なのは仕方ないとして、牛由来製品の輸入が困る。肉なんて、その気になれば喰わない方法はいくらでもある訳で、まぁ、基本的に産地表示が誤魔化されていないと仮定した場合ですが。
由来製品については出来れば輸入禁止措置をして欲しいと思うのです。だって、どこに含まれているのか分からないものが多すぎて。薬品や化粧品だけでなく、調味料などに含まれている場合、使用されている牛が米国産であるということが分からないのが困る。
実際の所、牛から人間への感染ルートが完全に解明された訳でもなく、異常プリオンの“蓄積”による発症、というこれまでの説も未だ実証され尽くしていない新しい病気。なので、危険がある牛製品を摂取しなくてすむなら是非そうしたいのです。
ほら、日本の全頭検査。これも絶対の保証じゃないですよ?でも何もしないよりはいいだろうというのはあります。だって、実際にBSE感染牛が見つかって、市場に流れなかったんですから。
少なくとも、今の検査態勢である程度の数は堰き止めることが出来るじゃないですか。米国牛のような、ほぼノーチェック(過言か?いや、そんなことない)の牛を輸入するよりはよっぽど安心できるじゃないか、と。
科学的に根拠がない、と全頭検査に否定的な米国に聞きたいのは、科学的根拠があって鯨が増えていると主張しているのに、「かわいそう」とかいう非科学的な理由で捕鯨反対してるじゃないか。なら、科学的根拠に基づいて鯨を喰わせろよ、と。非科学的根拠で日本人が勝手に安心するためだけに牛の全頭検査させろよ、と。ダブルスタンダードは卑怯じゃないか!と。
もうね、自分で何書いてるのか分からないのです。安全な牛と美味しい鯨が喰いたいんだよ、私は。いいや、むしろ旨いモノなら何でもいいから喰いたいだけなんだよ。
昨日の夕飯が残り物の茹馬鈴薯だけだったから…。
御料人様がお出かけだと、途端に自炊欲が失せるのです。
2006年6月22日 16:54
このブログ記事を参照しているブログ一覧: たまにはニュースについてなど
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/1367
>安全な牛と美味しい鯨が喰いたいんだよ
このお言葉をスローガンにして、デモかけますかね。
先日商業捕鯨の解禁に向けて、ちょいと進展がありましたが、牛くん鯨くんに感謝しつつ、“喰いたいんだよ!”のシュプレヒコールでw
>おこづかい帳さん
ええ、やりましょう、「喰いたいんだよ!運動」を。
商業捕鯨はともかく、調査捕鯨は再開して欲しいと思います。
鯨の本当の旨さを知ったのが、捕鯨禁止の少し前なので、喰い足りなくて困るのです。
是非、旨い牛と鯨が「喰いたいんだよ!」です。
Posted by: てつや : 2006年6月23日 16:30