- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
2008年11月12日 水曜日
広島食い尽くし'08〜三日目
いよいよ最終日三日目。さすがに前日にはしゃぎすぎたのと、チェックアウトでパッキングということで朝食バイキングに行けませんでした。ま、それでもジュースくらいはいただいて。さて、それでは最終日。予告通りちょっと足を伸ばします。



いやー、このレンジ牡蛎ってのはもっとどこでも喰えればいいですのにねぇ。新鮮な牡蛎は持って帰るよりもその場で喰いたいですから。ということで取り敢えず御馳走様。店を出てすぐにビールを取り出してプシュっと。牡蛎の余韻があるウチにビールビール。旨いなぁ、幸せ。さて、これで終わっている場合じゃない。昼時ですから飯を物色。


で、再び寒空へと。前日から段々と冬っぽくなってきたこの日はそれなりに冷たい風。目に付いた穴子飯の店は大行列。うーん、アレに並んでまではちょっと。後で知ったのですが、美味しいことで有名なお店だったそうです。行列の時点で我らには関係ございませんが。





そういえば、今回はいきなり繁華街近くで宿泊だったので駅前探索が出来ませんでした。せっかくなのでこの空き時間を利用してブラブラと見て回りましょう。で、ここで驚愕の事実。昼酒出来る店が山ほどある。あーそうか、繁華街は夜の街。昼間は駅前の方がよかったんですね。日曜日だというのに朝の9:30から営業している呑み処なんてのもあるじゃないですか!






ということで最終日、見事に牡蛎を満喫して参りました。そして牡蛎も旨かったのですが穴子飯の旨さも堪能です。何となく今まで広島といえばはっちゃけたイメージだったのですが驚くほどの癒し空間であったことが今回の旅の収穫です。
そして既に三日目の今日の昼も牡蛎飯という充実ぶり。
さすがに今日の夜で無くなりそうですが。
今回のお店:
佐久間海産商会
広島県廿日市市宮島口1-1-13
TEL.(0829)56-0236
宮島口もみじ本陣
広島県廿日市市宮島口1-11-7
TEL.(0829)56-0153
あなご屋 一兵衛
広島県廿日市市宮島口1-3-16
TEL.(0829)56-1234
佐久間海産商会
広島県廿日市市宮島口1-1-13
TEL.(0829)56-0236
宮島口もみじ本陣
広島県廿日市市宮島口1-11-7
TEL.(0829)56-0153
あなご屋 一兵衛
広島県廿日市市宮島口1-3-16
TEL.(0829)56-1234
2008年11月12日 11:55
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 広島食い尽くし'08〜三日目
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/1755
宮島のそこは覚えがありますよー。
この時期の牡蠣は国の宝でありますね。
>フジワラさん
ぐるりと廻ったのですが、お店で食べることが出来たのはここだけみたいでした。
他は購入と発送はやってましたけど。
まだまだこれからブリブリに育つことを考えると垂涎ものですw
焼くとはじけて大変なことになりますので、我が家で食べるときも牡蠣をレンジでチンします。
もっとも、ふたつきの容器に入れてチンしないとレンジの庫内が大変なことになりますが(笑)。
Posted by: おがちゃん : 2008年11月25日 14:00>おがちゃん
確かに焼くと大変ですw
自宅では主に蒸しています。
レンジは軽くラップするだけでだいぶんマシですよ。
Posted by: てつや : 2008年11月25日 14:12実はレンジ対応の容器で、下が陶器、ふたが耐熱プラスチックで密閉しない、レンジ牡蠣を作るためにできたような容器があるのですよ。
そろそろ殻付の牡蠣を買いに行かなければ・・・・・・。
Posted by: おがちゃん : 2008年11月25日 21:29いいですねぇ、その容器。
牡蠣の買い出しがある時には是非お声掛けくださいw