- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
2003年12月16日 火曜日
酒の肴
昨日は「くぎ煮」と「田つくり」を頂きました。コレが酒のアテには最高です。ちなみに「最奥」が「さいおう」だと、たった今打ち間違いで知りました。こうやって日々成長していくのですよ。そろそろ与太ってくる年代ですが。
で、そのくぎ煮と田つくりで一杯飲もうと、麦焼酎など買って帰りました。うん楽しみ楽しみ。くぎ煮は、最近では一年中出回っていますが、旬は春先。今時分のモノは冷凍なのでしょうかね。それでも美味しいから気にしません。田つくりは「ごまめ」ですね。お節料理に出てきますので、今の季節が良いのでしょうか。
普段は肉ばっかり喰ってるわけですが、この手の酒の肴は子どもの頃から大好きです。あればあるだけ食べるので、ちょっと足りない子扱いを受けてしまいますが。まま、それでも旨いから仕方がない。今も同じスタンスで生きていますし。
そんなわけで、この寒い中ようやく自宅に辿り着いて、さぁ食べようと思ったところしっかりと事務所に忘れてしまいました。ショック。今日はコレを楽しみに帰ってきたのに。どこにも寄り道せずにまっすぐ帰ってきたのに。もうすっかりとやけ酒気分です。がぶがぶと。
宿酔の理由にしてはありきたりですが。
アテ無しで呑むと体調にはよろしくありませんね。
2003年12月16日 10:49
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 酒の肴
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/764