- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
昨日は肉体労働(主に運搬)の代償として焼肉。くにきや。もう、まるで常連ですね。ええ、常連です。という幸せ。
いやいや、がっつりと頂いてきましたよ。メニューの流れとしてはいつも通り。生→塩→タレと食べ進めるのですが、今回はサガリが絶妙。旨。
まずは塩でいただいたのですが、サシの加減も肉のほろ崩れさも厚切りの肉が見事に決まっています。これ以上薄いと火を通したときに崩れてしまいそうで、しかも両面からゆっくりと焼いて、中心がレアなサンドイッチ状態で食べると、肉の甘みと繊維感が素晴らしい。いやいや、やられましたね。今回は奢られ、ということでサガリは一切れで同行者に残りを譲りました。まぁ、前回刺身で喰ったしね、ふふふん。
タレでいただいたサガリも旨かったですね。やはり、ここまでの肉だとあまり揉めないのでしょうが、それでもタレで食べると塩とは違った味わい。旨。で、この肉も一切れだけいただいて全ては同行者に。うむ。代わりにカルビをいただきます。
というかですね、このカルビ。どう考えても来るたびに良くなっているような気がします。ピンクの肉に霜降り。しかも赤身がちな部分とシモがちな部分を絶妙に取り混ぜて、もう言ってしまえばカルビの盛り合わせと言えるのではないでしょうか?
宝石のような香り立つカルビをがしがしと食らいつくのです。もうね、旨。そのままだと、私にはちょっとサシが強すぎるのですが、チシャとピビンパの競演で旨さ倍増。たまらんですよ。本当にご馳走様でした。まぁ、唯一負のお土産は、焦って食べたので上顎の裏を火傷しました。
大人の焼肉は火傷に気をつけな。
原因は焼きたてのサンドミノでした。
2004年3月11日 13:44
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 炭火焼肉 くにきや
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/839