- 生レバー、思うところはいろいろあります「焼肉 港提」
- → つ at 04/05 (16:24)
- → てつや at 04/06 (16:04)
- 2011年も焼肉の日は大騒ぎ〜そして最後は故郷に〜
- → 粋牛料理長 at 02/05 (07:06)
- → てつや at 03/07 (11:33)
- ワンコインの幸せ「焼肉ダイニング 神蔓」
- → 。 at 09/18 (20:59)
- → 匿名 at 09/18 (21:05)
- → 匿名 at 09/18 (21:14)
- 背徳の味は蜜の味「炭火焼肉 膳肴」
- → 冬岬 at 04/18 (09:12)
- → てつや at 04/18 (14:48)
- 丼といえども焼肉です「和牛焼肉丼 えびすや」
- → ケロ子 at 04/08 (10:38)
- → てつや at 04/13 (15:40)
ようやく念願叶って焼肉。とうとう当日予約が難しくなってしまった「くにきや」さんへ。いやね、お店が繁盛してくれるのは本当に嬉しいのですよ。でも繁盛しすぎると自分が店に入れないというジレンマ。まぁ、それもギャンブル的な楽しみとしておきましょう。で、今回もガッツリと。ええ、完全燃焼ですよ、いつものように。
特にサガリが素晴らしいとのことで、いきなりの生に「サガリ刺」。ええ、刺してます。これがもう旨い。サシというよりも脂な感じが口の中でとろける?という食感。たまらんよ、堪らんのですよ。ワシワシと、生セン、レバ、ハツと共に胃袋に収まります。
そして塩モノでもサガリ。こちらも火に乗せるとジッと観察。ジリッと来たところで裏返して、ややレア目でそのまま。焼くと甘みがさらに強調されますね。旨。火を通すので脂がほろり、とする感じが素晴らしい。エクセレント。
そして、タレカルビへと移ります。コレはいつものようにピビンパ、チシャでがふがふがふと一口で喰らっていくのです。今回もサシの強い部位、赤身がちな部位を取り混ぜて。もうね、カルビの全てを堪能した気分です。
そして、ある意味本日のメインイベント。「ゲタカルビ」の登場です。もう、席に着いたときから気になってたのですよ。いよいよカレがやってくるのです、その身にタレをまといながら。
でですね、これがハッキリと私好み。スジっぽいといいながら、何の何の肉の旨味がみっちりと。いいっすねーこれ。出来ればレギュラーメニューにして貰いたいですね。このゲタなのですが、切り身の一切れごとに微妙に味わいが違います。これが素晴らしい。焼加減も、スジがちな部分はよく火を通して、赤身な部分はややレアに。旨。旨すぎ。最後の最後にホームランですよ。
いやー、本当に完全燃焼でした、ありがとうございます。もう本当に、満足度100%ですね。まぁその直後、蕎麦を喰ったりしましたが、これは入る場所が違うということで。久しぶりの喰いすぎです。ああー喰ったぞー!
焼肉喰った翌日はテンション高めでお送りします。
明らかに前日とは違う人です、私。
2004年3月20日 15:53
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 炭火焼肉 くにきや
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pulgogi.net/blog/mt-tb.cgi/847
ゲタカルビとは同志よ、うまそうなモノを
食しておりますね。
近所にそんな肉を出してくれるトコが無いのが不幸です。
不幸のあまり死兆星すら見える気もします。
ワタクシはここ数日お肉離れです。
肉切れ寸前です、狂牛丼でも何でもゴザレ!です。
旨かったですよ、ゲタカルビ。
肋骨の間の肉なので、大抵の焼肉店で手にはいると思うのですが。
意外とメニューにしていないだけで、聞いてみるとあるかも知れないですよ。
吉野家の牛丼って好きなのです。
早く復活して欲しいですねー。
ちなみに、冷凍庫には一年もののアメリカ牛が凍っています。
BSEとは違う意味で食べ辛いのですが(笑)